223号「再生」
久しぶりにブログ更新です。
半年間、大きなイベントなどが続き、色々思う事はあっても、中々手が回らないというのが正直なところで、しばらくブログお休みしてました。
月に三回という予定で書いていましたが、仕事以外でプレッシャーの解消や義務の為に、何かをするのはやめようと決めたので、自分の気持ちに正直に、ブログはストップしました。今は少し気持ちに余裕ができたので、また剣道について書こうと思います。
ここ数年の間は、良い落ち着いた剣道をしよう、若い頃とは違う大人の剣道をしよう、とがんばってきました。でも、戦う事の本質を少し忘れてしまっていたのではないかと言う気もするのです。
何が正しいのかわかりません。でも、理想の剣道はやっぱり強い剣道です。やっぱり、悩みながら懸命にやってみて、その中で作り上げられていくもので、作ろうと思って出来るものではないのだと思います。
何段を目指すにしても、やはり自分自身を見つめる事が大切だと思います。先生が100人いれば、100通りの違うアドバイスがあります。中には正反対の事をおっしゃる先生方もいらっしゃいます。しかし、それも全て正解です。だから、稽古の中で、こだわる部分とこだわらない部分、色々と悩んで稽古をしていく中で、何か自分の形が出来てくる。それが次第に自分の剣道になって行くのではないでしょうか。
それには「どうやって勝つか」と「自分はどうあるべきか」、この二つが絶妙に自分の中でバランスが取れた時に、きっと自分自身でも、少し納得のできる剣道が出来るのではないかと思っています。そんな日が来るかなあ。
これまでとは違う気持で素振りをしていると、なんだか自分が再生していくような気がします。
だからと言って強くなった訳でも上手くなった訳でもありませんけどね。
半年間、大きなイベントなどが続き、色々思う事はあっても、中々手が回らないというのが正直なところで、しばらくブログお休みしてました。
月に三回という予定で書いていましたが、仕事以外でプレッシャーの解消や義務の為に、何かをするのはやめようと決めたので、自分の気持ちに正直に、ブログはストップしました。今は少し気持ちに余裕ができたので、また剣道について書こうと思います。
ここ数年の間は、良い落ち着いた剣道をしよう、若い頃とは違う大人の剣道をしよう、とがんばってきました。でも、戦う事の本質を少し忘れてしまっていたのではないかと言う気もするのです。
何が正しいのかわかりません。でも、理想の剣道はやっぱり強い剣道です。やっぱり、悩みながら懸命にやってみて、その中で作り上げられていくもので、作ろうと思って出来るものではないのだと思います。
何段を目指すにしても、やはり自分自身を見つめる事が大切だと思います。先生が100人いれば、100通りの違うアドバイスがあります。中には正反対の事をおっしゃる先生方もいらっしゃいます。しかし、それも全て正解です。だから、稽古の中で、こだわる部分とこだわらない部分、色々と悩んで稽古をしていく中で、何か自分の形が出来てくる。それが次第に自分の剣道になって行くのではないでしょうか。
それには「どうやって勝つか」と「自分はどうあるべきか」、この二つが絶妙に自分の中でバランスが取れた時に、きっと自分自身でも、少し納得のできる剣道が出来るのではないかと思っています。そんな日が来るかなあ。
これまでとは違う気持で素振りをしていると、なんだか自分が再生していくような気がします。
だからと言って強くなった訳でも上手くなった訳でもありませんけどね。
第222号「ヨーダの格言2」
スターウォーズ・最後のジェダイ、前回の続きでルークとヨーダの会話です。
Luke: I was weak...unwise.
(私は弱く...そして、愚かでした。)
Yoda: Lost Ben Solo, you did. Lose Rey, you must not.
(おまえはベン・ソロを失った。しかし、レイは失ってはならぬ。)
Luke: I can't be what she needs me to be!
(しかし、私は彼女が必要としているような存在にはなれない。)
Yoda: Heeded my words not, did you. Pass on what you have learned. Strength, mastery, hmm... but weakness, folly, failure also. Yes: failure, most of all. The greatest teacher, failure is. Luke, we are what they grow beyond. That is the true burden of all masters.
(お前は私の言葉を聞いていなかったのか?学んだ事を伝えるのじゃ。強さ、知識や技術...それだけではなく、弱さや愚かさ、失敗もじゃ。そう、全ての失敗を。失敗こそ最高の師じゃ。ルーク、我々は彼ら(弟子たち)が大きく超えてゆく存在でなくてはならぬ。それが、すべての師と呼ばれる者たちの、本当の大きな責任なのじゃ。
流石、ヨーダ。いや、ヨーダ先生。
1.師と呼ばれる者の責任は、知識や技術を教えるだけでなく、自分の弱さも失敗も全て伝え、弟子たちが同じ過ちを起こさないようにすること。
2.師と呼ばれる者の責任は、弟子たちが超えてゆく高い壁でなければならない事。
ああ、俺はジェダイマスターになれるのか...。
*ベン・ソロ...盟友ハン・ソロと妹レイア姫の間に出来た息子で、ジェダイとしてのずば抜けた能力を持つかつてのルークの弟子。悪の心を持った為、ルークが自分の手で殺そうとしたが失敗。逃げ出してカイロ・レンと名乗り、帝国軍に入る。今回の映画では、とうとう帝王となる。
Luke: I was weak...unwise.
(私は弱く...そして、愚かでした。)
Yoda: Lost Ben Solo, you did. Lose Rey, you must not.
(おまえはベン・ソロを失った。しかし、レイは失ってはならぬ。)
Luke: I can't be what she needs me to be!
(しかし、私は彼女が必要としているような存在にはなれない。)
Yoda: Heeded my words not, did you. Pass on what you have learned. Strength, mastery, hmm... but weakness, folly, failure also. Yes: failure, most of all. The greatest teacher, failure is. Luke, we are what they grow beyond. That is the true burden of all masters.
(お前は私の言葉を聞いていなかったのか?学んだ事を伝えるのじゃ。強さ、知識や技術...それだけではなく、弱さや愚かさ、失敗もじゃ。そう、全ての失敗を。失敗こそ最高の師じゃ。ルーク、我々は彼ら(弟子たち)が大きく超えてゆく存在でなくてはならぬ。それが、すべての師と呼ばれる者たちの、本当の大きな責任なのじゃ。
流石、ヨーダ。いや、ヨーダ先生。
1.師と呼ばれる者の責任は、知識や技術を教えるだけでなく、自分の弱さも失敗も全て伝え、弟子たちが同じ過ちを起こさないようにすること。
2.師と呼ばれる者の責任は、弟子たちが超えてゆく高い壁でなければならない事。
ああ、俺はジェダイマスターになれるのか...。
*ベン・ソロ...盟友ハン・ソロと妹レイア姫の間に出来た息子で、ジェダイとしてのずば抜けた能力を持つかつてのルークの弟子。悪の心を持った為、ルークが自分の手で殺そうとしたが失敗。逃げ出してカイロ・レンと名乗り、帝国軍に入る。今回の映画では、とうとう帝王となる。
第221号「ヨーダ先生の格言1」
おそくなりましたが、新年おめでとうございます。今年の正月にスターウォーズ・最後のジェダイを見ました。面白かった!スターウォーズは、そもそもサムライ映画というのは有名な話で、初期の作品は衣装が戦国時代の鎧兜や着物に多大な影響を受けています。もちろん、レーザーピストル全盛だった当時のSF映画で、ライトセーバー=刀というアナクロな道具で戦ったのも、サムライ映画が根底にあるからです。
ジェダイというのは、超能力も使いますが、基本的な存在は特別な力を持つ剣術の達人のようなものです。今じゃハリウッド映画は、殺陣や衣装もすっかりカンフー色が強くなりましたが、それでもルーク・スカイウォーカーは最後の戦いでは両手でライトセーバーを握って正面に構えていましたね。流石サムライ、感動しました。(思えばスターウォーズ・エピソード1に出演していたリーアム・ニーソン演ずるジェダイマスターのクワイ=ガン・ジンは、人質となったクイーン・アミダラを奪い返しに行った時は、ライトセーバーを刀をさっと鞘に納めるように腰に納めていました。正に納刀です。カッコよすぎ!!ダースモールとの戦いがレーザーの壁に阻まれてストップした時は、跪坐(きざ)の姿勢で黙想。マジしびれます!)
それはさておき、今回の映画の中ではジェダイの古代書(教科書)というものが出てきます。時代劇であれば、剣術の奥義の秘伝書のようなものです。ジェダイとしての潜在能力を持つ少女レイが、伝説の最後のジェダイマスター(伝説の剣の名人とでも言いましょうか)となったルーク・スカイウォーカーを訪れ「弟子にしてほしい、反乱軍の力になって欲しい」と頼みます。しかし、ルークは心を開かず、他にもなんだかんだあって、レイはルークの元を去ります。かつての弟子であった甥を、自分のミスから悪の道に目覚めてさせてしまった過去を持ち、ジェダイは自分の代で絶えるべきと考えていたルークは、手元にあったジェダイの古代書を燃やしてしまおうと考えます。しかし、直前でどうしようかと躊躇した時、彼の偉大な師であるヨーダが突然現れて、笑いながらいきなり部屋ごと燃やしてしまいます。ここにルークとヨーダの会話を再現します。
Luke: So it is time for the Jedi Order to end?
(ジェダイの時代はおわる時が来たのですか。)
Yoda: Time it is...hmm, for you to look past a pile of old books, hmm?
(時ねぇ...うーむ。それはお前にとって、山積みの古本にこだわるのを止める時じゃないのかね。)
Luke: The sacred Jedi texts!
(聖なるジェダイの古代書の事ですか!)
Yoda: Oh? Read them, have you?
(おや、お前は読んだのかね?)
Luke: Well, I...
(ええっと…)
Yoda: Page-turners they were not. Yes, yes, yes. Wisdom they held, but that library contained nothing that the girl Rey does not already possess.
(そうそう。病みつきになるほど面白い本ではないわ。あの蔵書には知識の他には、あのレイという娘が既に手に入れた以上のことは何も載ってはおらん。)
ヨーダの言うとおり、秘伝書や目録などの巻物には、剣の技術や心構えなどの知識は書いてありますが、結局はそれ以外のものはない。本当に大切はことは、自分の修業の中で、師が示してくれた事や多くの失敗の中から学んだ事を生かしながら、自分自身の道を見つけていくことです。
これは武道における「守・破・離」の事を言っています。「守」は基本を忠実に守るステージ、「破」は修練で高めた基本力を応用するステージ、そして「離」は自分自身が自分自身の問に対する答えをみつけるステージ。ヨーダはルークに、ジェダイというこだわりを捨てて、自分自身を見つめろと言いたかったのではないでしょうか。
そういいながら、映画の中ではレイは図書館からジェダイの古代書をちゃっかりパクっていたので(笑)、ヨーダはそれを知っていて、あえて部屋に火をつけ、ルークに違う意味(ジェダイとしての心と才能だけではなく、本も既に内緒で手に入れた。)を含めて、そう言った、ヨーダのお茶目な発言ではないかとファンの間では解釈されています。
ジェダイというのは、超能力も使いますが、基本的な存在は特別な力を持つ剣術の達人のようなものです。今じゃハリウッド映画は、殺陣や衣装もすっかりカンフー色が強くなりましたが、それでもルーク・スカイウォーカーは最後の戦いでは両手でライトセーバーを握って正面に構えていましたね。流石サムライ、感動しました。(思えばスターウォーズ・エピソード1に出演していたリーアム・ニーソン演ずるジェダイマスターのクワイ=ガン・ジンは、人質となったクイーン・アミダラを奪い返しに行った時は、ライトセーバーを刀をさっと鞘に納めるように腰に納めていました。正に納刀です。カッコよすぎ!!ダースモールとの戦いがレーザーの壁に阻まれてストップした時は、跪坐(きざ)の姿勢で黙想。マジしびれます!)
それはさておき、今回の映画の中ではジェダイの古代書(教科書)というものが出てきます。時代劇であれば、剣術の奥義の秘伝書のようなものです。ジェダイとしての潜在能力を持つ少女レイが、伝説の最後のジェダイマスター(伝説の剣の名人とでも言いましょうか)となったルーク・スカイウォーカーを訪れ「弟子にしてほしい、反乱軍の力になって欲しい」と頼みます。しかし、ルークは心を開かず、他にもなんだかんだあって、レイはルークの元を去ります。かつての弟子であった甥を、自分のミスから悪の道に目覚めてさせてしまった過去を持ち、ジェダイは自分の代で絶えるべきと考えていたルークは、手元にあったジェダイの古代書を燃やしてしまおうと考えます。しかし、直前でどうしようかと躊躇した時、彼の偉大な師であるヨーダが突然現れて、笑いながらいきなり部屋ごと燃やしてしまいます。ここにルークとヨーダの会話を再現します。
Luke: So it is time for the Jedi Order to end?
(ジェダイの時代はおわる時が来たのですか。)
Yoda: Time it is...hmm, for you to look past a pile of old books, hmm?
(時ねぇ...うーむ。それはお前にとって、山積みの古本にこだわるのを止める時じゃないのかね。)
Luke: The sacred Jedi texts!
(聖なるジェダイの古代書の事ですか!)
Yoda: Oh? Read them, have you?
(おや、お前は読んだのかね?)
Luke: Well, I...
(ええっと…)
Yoda: Page-turners they were not. Yes, yes, yes. Wisdom they held, but that library contained nothing that the girl Rey does not already possess.
(そうそう。病みつきになるほど面白い本ではないわ。あの蔵書には知識の他には、あのレイという娘が既に手に入れた以上のことは何も載ってはおらん。)
ヨーダの言うとおり、秘伝書や目録などの巻物には、剣の技術や心構えなどの知識は書いてありますが、結局はそれ以外のものはない。本当に大切はことは、自分の修業の中で、師が示してくれた事や多くの失敗の中から学んだ事を生かしながら、自分自身の道を見つけていくことです。
これは武道における「守・破・離」の事を言っています。「守」は基本を忠実に守るステージ、「破」は修練で高めた基本力を応用するステージ、そして「離」は自分自身が自分自身の問に対する答えをみつけるステージ。ヨーダはルークに、ジェダイというこだわりを捨てて、自分自身を見つめろと言いたかったのではないでしょうか。
そういいながら、映画の中ではレイは図書館からジェダイの古代書をちゃっかりパクっていたので(笑)、ヨーダはそれを知っていて、あえて部屋に火をつけ、ルークに違う意味(ジェダイとしての心と才能だけではなく、本も既に内緒で手に入れた。)を含めて、そう言った、ヨーダのお茶目な発言ではないかとファンの間では解釈されています。
第220号 「ボイトレ初体験」
先日、生まれて初めてボイストレーニングを受けました。いや、別に歌手になりたい訳ではないんですが、やはりなんでも経験ですからね。時間を作って知り合いの先生にお願いすることになりました。
ボイストレーニングの基礎は、正しい体の使い方を覚えることです。ストレッチをしたりしながら、正しい姿勢を作ったあとで、腹式呼吸の練習をします。 武道では腹式呼吸を使います。剣道でかける気合は、丹田から出す声の響きに本質がありますから、似ているところもあるだろうな、なんて軽い気持ちでやってみたら、これが全然違う。確かに、姿勢に関しては、同じ所も沢山ありました。首の後ろを延ばす、腕や肩や膝の力を抜く、丹田を膨らませるイメージをする、鳩尾を張る、等々。しかし、腹式呼吸を行いながら、喉を開いて声を出すのが思うより難しい。無意識に剣道でやっているはずなのに難しい。
先生:「腹式呼吸をしてみましょう」
私: すぅーっ。はーっ。
先生:「あの、癖だと思うんですけど、両脚は肩幅で…」
首筋を伸ばすと同時に、いつの間にか右足を前にしながら剣道の中段に構えていた私。(笑)
先生:「じゃ声をだしてみましょう」
私:「アー」
先生:「あ、膝はちょっと曲げてもいいかも…」
鳩尾を張ると同時に、いつの間にか弓道の胴づくり(足を開いてひかがみを張り、尾てい骨を固定するような立ち方)をしていた私。(笑)
(あーあ、案の定、俺って武道バカだなあ。)なんて思いながら、がんばって言われたとおりに声を出そうとするも、思ったよりずっと難しい。プロってすごいなあと感心しつつ、あっという間に終わったレッスンでした。体の使い方やバランス、立ち方の話など、私も武道の話など紹介しながらも、色々な話を聞けてとても勉強になりました。
まあ、良く考えれば、逆に歌手全員が剣道の気合が上手かというと、そこはやっぱり違うと思いますから、最初から発声が上手く出来なくてもがっかりする必要もないんですが、いつかもっとうまく声が出せるようになればいいなあなんて思います。
こう書くと、「じゃ一曲歌って」と言う友人が絶対いるんですが、それは剣道の初心者に、ちょっとみんなの前で模範試合してくれ、と言っているのと同じですので、そのリクエストは却下。でも、剣道の気合がいつのまにか美声になっていたら、こっそり教えて下さい。(笑)
そして、「あー、あー、あー」と発声練習する怪しい姿で運転しながら、正月の買い出しの為に真夏のフリーウェイを飛ばしつつ、今年もだんだん暮れてゆきます。
皆様も、どうぞ良いお年を。
ボイストレーニングの基礎は、正しい体の使い方を覚えることです。ストレッチをしたりしながら、正しい姿勢を作ったあとで、腹式呼吸の練習をします。 武道では腹式呼吸を使います。剣道でかける気合は、丹田から出す声の響きに本質がありますから、似ているところもあるだろうな、なんて軽い気持ちでやってみたら、これが全然違う。確かに、姿勢に関しては、同じ所も沢山ありました。首の後ろを延ばす、腕や肩や膝の力を抜く、丹田を膨らませるイメージをする、鳩尾を張る、等々。しかし、腹式呼吸を行いながら、喉を開いて声を出すのが思うより難しい。無意識に剣道でやっているはずなのに難しい。
先生:「腹式呼吸をしてみましょう」
私: すぅーっ。はーっ。
先生:「あの、癖だと思うんですけど、両脚は肩幅で…」
首筋を伸ばすと同時に、いつの間にか右足を前にしながら剣道の中段に構えていた私。(笑)
先生:「じゃ声をだしてみましょう」
私:「アー」
先生:「あ、膝はちょっと曲げてもいいかも…」
鳩尾を張ると同時に、いつの間にか弓道の胴づくり(足を開いてひかがみを張り、尾てい骨を固定するような立ち方)をしていた私。(笑)
(あーあ、案の定、俺って武道バカだなあ。)なんて思いながら、がんばって言われたとおりに声を出そうとするも、思ったよりずっと難しい。プロってすごいなあと感心しつつ、あっという間に終わったレッスンでした。体の使い方やバランス、立ち方の話など、私も武道の話など紹介しながらも、色々な話を聞けてとても勉強になりました。
まあ、良く考えれば、逆に歌手全員が剣道の気合が上手かというと、そこはやっぱり違うと思いますから、最初から発声が上手く出来なくてもがっかりする必要もないんですが、いつかもっとうまく声が出せるようになればいいなあなんて思います。
こう書くと、「じゃ一曲歌って」と言う友人が絶対いるんですが、それは剣道の初心者に、ちょっとみんなの前で模範試合してくれ、と言っているのと同じですので、そのリクエストは却下。でも、剣道の気合がいつのまにか美声になっていたら、こっそり教えて下さい。(笑)
そして、「あー、あー、あー」と発声練習する怪しい姿で運転しながら、正月の買い出しの為に真夏のフリーウェイを飛ばしつつ、今年もだんだん暮れてゆきます。
皆様も、どうぞ良いお年を。
第219号 「行く道、まだ半ば」
人には若い時にしかできない事もあれば、若い時には見えない事もあります。この若いという意味は、実年齢の事だけではなく、その道における精神的な成熟さも含めてという事です。
若い時は、肉体的な強さや、技の巧みさ、スピードを求めます。それは勝つことが目的だからです。負けてしまえば意味がない。勝つために強くなりたい。強くなりたいから稽古をする。それは決して悪い事ではありません。体を虐めるように鍛えて力をつけるのは若い時にしかできない事です。
そして、体力もスピードも衰えた時、その時に何が見え、何を目指すかは一人一人違うと思います。でも、日々精進していれば、若い時や初級者や中級者だった時には見えなかった何かが必ず見えてくる。それが道における成熟なのではないでしょうか。
強さにこだわるのは良い事だと思います。武道を修めるからには、何歳になっても強くなりたい。でも、どうやったら相手の隙をついて勝てるかばかり考えているのは、良い言い方をすれば若い、悪い言い方をすれば未熟なのだと思います。相手を圧倒すること以上に、相手を受け入れる事が出来始めたら、そして自分の強さを磨くこと以上に、自分の弱さを受け入れる事が出来始めたら、それこそが次の更なる高く険しい道への道しるべが見えたという事なのではないでしょうか。
そこから先は、恩師や多くの友人や家族が見守り、時には背中を押し、手を引いてくれるはずです。ですから、あとは我慢強く一歩一歩踏みしめて登ってゆけば良いのだと思います。長い長い道のりなのですから。
若い時は、肉体的な強さや、技の巧みさ、スピードを求めます。それは勝つことが目的だからです。負けてしまえば意味がない。勝つために強くなりたい。強くなりたいから稽古をする。それは決して悪い事ではありません。体を虐めるように鍛えて力をつけるのは若い時にしかできない事です。
そして、体力もスピードも衰えた時、その時に何が見え、何を目指すかは一人一人違うと思います。でも、日々精進していれば、若い時や初級者や中級者だった時には見えなかった何かが必ず見えてくる。それが道における成熟なのではないでしょうか。
強さにこだわるのは良い事だと思います。武道を修めるからには、何歳になっても強くなりたい。でも、どうやったら相手の隙をついて勝てるかばかり考えているのは、良い言い方をすれば若い、悪い言い方をすれば未熟なのだと思います。相手を圧倒すること以上に、相手を受け入れる事が出来始めたら、そして自分の強さを磨くこと以上に、自分の弱さを受け入れる事が出来始めたら、それこそが次の更なる高く険しい道への道しるべが見えたという事なのではないでしょうか。
そこから先は、恩師や多くの友人や家族が見守り、時には背中を押し、手を引いてくれるはずです。ですから、あとは我慢強く一歩一歩踏みしめて登ってゆけば良いのだと思います。長い長い道のりなのですから。